初心者データサイエンティストの備忘録

調べたことは全部ここに書いて自分の辞書を作る

bubbleチュートリアル2

ノーコード開発アプリbubbleを勉強しています。本記事はチュートリアル2の備忘録です。

今回作成するアプリの遷移図は下記の通りです。

図1:アプリの遷移図

部品の配置

まず、最初に各部品を配置します。各部品の種類を図2にまとめました。

図2:各部品の種類

Inputの設定

EmailとPasswordを入力する箇所がInputになっています。それぞれの設定を見ていきましょう。

Email

Inputの設定項目を2つ設定設定します。PlaceholderとContent formatです。

Placeholderは、アプリ上でInputの中に表示する文字列です。今回は、Emailとします。また、Content formatはInputの入力の型を指定する項目です。今回は、プルダウンからEmailを設定します。あらかじめInputの型を決められるのは、bubbleの良いところだと思いました。

以上の説明を図3にまとめました。

図3:EmailのInputの説明

Password

Emailと同様です。図4にまとめました。 なお、Content formatでPasswordを選択するとデフォルトで入力時に伏字にしてくれます。

図4:PasswordのInputの説明

Buttonの設定

Signup・Login・LogoutがButtonになっています。Buttonはワークフローの設定が必要なので、ちょっと難しいです。それぞれの設定を見ていきましょう。 なお、今回作成するアプリにおいてButtonはSignup→Logout→Loginの順でクリックして使います。なので、この順番で説明します。

Signup

SignupのButtonも2か所設定します。図5にまとめました。

図5:SignupのButtonの説明

次にワークフローの設定をします。SignupのButtonをクリックすることで、ユーザアカウントの登録ができるように設定します。

ワークフローの設定は二段階に分かれています。一段階目はワークフロー全体の設定です。今回の場合、Signupをクリックした際のワークフロー全体で共通の設定を行います。二段階目は各ワークの設定です。ワークフローを構成する各ワークを設定します。

まず、一段階目のワークフロー全体の設定です。図6にまとめました。

図6:Signupのワークフロー全体の設定

次に、各ワークを設定します。今回の場合、アカウントのSignup(登録)をしたいので、AcountのSign the user upを選択し、さらにSign the user upの設定を行います(図7)。

図7:Sign upのワークフローの設定

Logout

LogoutのButtonの設定は、SignupのButtonと設定は似ています。そのため、ワークフローについてのみ説明します。 Logoutについては、AccountのLog the user outを設定します。Log the user outさえ選択すれば追加で設定することはありません。

図8:Logoutの設定

Login

Loginについてもワークフローのみ説明します。AccountのLog the user inを選択しその中身を設定します(図9)。

図9:Loginの設定

Textの設定

Textの設定をします。今回の場合、Textボックス内にログインしているユーザのEmailを記載します。そのための設定が図10です。

図10:Textの説明

Groupの設定

Groupは特に設定することはなく、単純にTextとLog outのButtonを囲んでおけば問題ないです。

ワークフローの設定

最後にUserがLog inしている状態の場合はGroupを表示させ、Log outしている状態の場合はGroupを表示させないというワークフローを設定します。 ここで大切なことは、Groupに対してワークフローを設定しないことです。

Groupに対してワークフローを設定しない理由は、Groupきっかけで何かしらのワークフローが動き出すわけではないからです。今回は、Log inもしくはLog outきっかけでGroupの表示・非表示が切り替わります。 ワークフローの設定は原因側に設定すると私は覚えることにしました。

Log in状態に対するワークフロー

図11にまとめました。

図11:Login状態に対するワークフローの設定

Log out状態に対するワークフロー

Log in 状態に対するワークフローの設定とほぼ変わらないです。図12にまとめました。

図12:Logout状態に対するワークフロー

まとめ

私は今回下記のことを学びました。

  • Inputを使うことで型指定でEmail、Passwordを入力させることができる
  • ワークフローを使うことで、簡単にアカウント登録できる
  • 原因側にワークフローを設定する

過去記事

aisinkakura-datascientist.hatenablog.com