初心者データサイエンティストの備忘録

調べたことは全部ここに書いて自分の辞書を作る

エンジニアリング

色々な勾配降下法

なっとく!ディープラーニング作者:Andrew W.Trask翔泳社Amazon はじめに 近年、ニューラルネットワークは分類精度の高さや様々なタスクへの応用が可能であることから、幅広い領域で使われています。私の場合、セキュリティ領域でニューラルネットワークを用…

ニューラルネットワークのドロップアウト

目次 目次 はじめに ドロップアウトの概要 問題設定 過学習を起こすニューラルネットワーク ドロップアウトを入れたニューラルネットワーク まとめ はじめに 近年、ニューラルネットワークは分類精度の高さや、様々なタスクへの応用が可能であることから、幅…

git pushしたときに403エラーが出たときの対処法

はじめに 先日GitHubのリモートリポジトリにgit pushしようとしたら、ユーザー名とパスワードを求められました。その上、正しいと思われるユーザー名とパスワードを入力したにも関わらず、 The requested URL returned error: 403 というエラーが出ました。 …

【読書記録】なっとく!ディープラーニング_第6章

目次 目次 はじめに 勾配降下法のおさらい 複数層のニューラルネットワーク 誤差逆伝播 一つの成分に対する更新式 全ての成分に対する更新式 コードに落とし込む まとめ はじめに 現在ニューラルネットワークは多くの分野で使われています。私の場合、セキュ…

【読書記録】なっとく!ディープラーニング_第5章

なっとく!ディープラーニング作者:Andrew W.Trask翔泳社Amazon 目次 目次 はじめに 勾配降下法のおさらい 入力が複数、出力は1つのニューラルネットワーク 入力が1つ、出力が複数のニューラルネットワーク 入力が複数、出力も複数のニューラルネットワーク …

pcapファイルの構造:実際にバイト列を確認してみた

目次 目次 はじめに pcapファイルの構造 pcapファイルの中身を見てみた pcapファイルの作成 バイト列を直接観測する バイト列の解釈 File Headerの中身 Packet Headerの中身 Packet Dataの中身 まとめ はじめに パケットデータを保存するファイルの一つに、p…

Prophetインストール手順(2023年6月20日現在の情報)

サマリ 「Pythonで時系列解析用パッケージProphetを使いたいが、なぜかインストールできない」という方はいらっしゃいませんか?私がそうでした。本記事では、私がProphetをインストールしたときの手順を書きます。何かの一助になれば幸いです。 Windows上に…

勾配ブースティング木を深く理解する~実装編~

本記事のサマリ 勾配ブースティング木をPythonでスクラッチ実装しました。本記事では、スクラッチ実装したコードとそれを実行した結果について書いていこうと思います。なお、勾配ブースティング木の理論については、下記の記事に書いたので興味がある方はご…

AdaBoostを深く理解する~スクラッチ実装のリファクタリング~

サマリ 前回記事(下記)では、AdaBoostをスクラッチ実装したスクリプトを提示しました。本記事では前回記事で作成したスクリプトを、再利用性や可読性が高まるようにリファクタリングした結果を提示します。 aisinkakura-datascientist.hatenablog.com 具体…

AdaBoostを深く理解する~スクラッチ実装~

サマリ AdaBoostについて勉強しています。本記事では、AdaBoostを実装する際に躓いたポイントを備忘録的に残しておこうと思います。本記事のサマリは下記です。 二値分類問題用のトイデータを作成した。 スクラッチ実装したAdaBoostを使い、上記のトイデータ…

AppGoatの紹介

2022年12月にセキュリティの勉強を始めてから、一つ感じていたことがあります。 セキュリティの基本がわかっていないから、本や論文を読んでも理解に時間がかかる セキュリティの本を読んでもイマイチ、イメージが湧かない これらの課題を感じていたところ、…

メールヘッダ・インジェクションとオープンリダイレクトの脆弱性

本記事は、メールヘッダ・インジェクションとオープンリダイレクトの脆弱性についてまとめています。なお、私はセキュリティに関してはずぶの素人で本記事にも誤りが含まれているかもしれません。その際はコメントでご指摘いただけると幸いです。 メールヘッ…

バッファ・オーバーフローとクリックジャッキング

バッファ・オーバーフローとクリックジャッキングについて勉強しました。本記事はこれらの攻撃についてまとめています。なお、私はセキュリティに関してはずぶの素人で本記事にも誤りが含まれているかもしれません。その際はコメントでご指摘いただけると幸…

認証・認可の不備とHTTPヘッダ・インジェクション

認証・認可の不備とHTTPヘッダ・インジェクションについて勉強しました。本記事はこれらの攻撃についてまとめています。なお、私はセキュリティに関してはずぶの素人で本記事にも誤りが含まれているかもしれません。その際はコメントでご指摘いただけると幸…

OSコマンド・インジェクションとセッション・ハイジャック

OSコマンド・インジェクションとセッション・ハイジャックについて勉強しました。本記事はこれらの攻撃についてまとめています。なお、私はセキュリティに関してはずぶの素人で本記事にも誤りが含まれているかもしれません。その際はコメントでご指摘いただ…

クロスサイト・リクエスト・フォージェリとディレクトリ・トラバーサル

クロスサイト・リクエスト・フォージェリとディレクトリ・トラバーサルについて勉強しました。本記事はこれらの攻撃についてまとめています。なお、私はセキュリティに関してはずぶの素人で本記事にも誤りが含まれているかもしれません。その際はコメントで…

クロスサイトスクリプティングとSQLインジェクション

クロスサイトスクリプティングとSQLインジェクションについて勉強しました。本記事はこれらの攻撃についてまとめています。なお、私はセキュリティに関してはずぶの素人で本記事にも誤りが含まれているかもしれません。その際はコメントでご指摘いただけると…

【読書記録】押さえておくべきIoTハッキング(第3~7章)

攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング作者:荻野 司,田久保 順,城間 政司インプレスAmazon IoTセキュリティの勉強をするため、本書を手に取りました。 第2章までは過去記事にまとめてあるので、もしご興味あればご覧ください。 aisinkaku…

【読書記録】押さえておくべきIoTハッキング(第2章)

攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング作者:荻野 司,田久保 順,城間 政司インプレスAmazon IoTのセキュリティを勉強しています。セキュリティの勉強は人生で初めてで、なかなか苦戦しています。 今回は、「押さえておくべきIoTハッキング…

IoTシステムに対するセキュリティの現状と対策

縁あってIoTシステムのセキュリティを勉強する機会に恵まれました。 本記事はそこで学んだことをまとめようと思います。 IoTシステムのセキュリティの現状 IoTシステムのセキュリティ保護は、他のITシステムと同様の手法や技術を用いることができません。そ…

【読書記録】マスタリングTCP/IP入門編(第9章)

マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)作者:井上直也,村山公保,竹下隆史,荒井透,苅田幸雄オーム社Amazon セキュリティのためのプロトコル 本書では、セキュリティのためのプロトコルとしてIPsec、TLS/SSL、IEEE802.1Xの3種類が紹介されています。 本記事は、こ…

【読書記録】マスタリングTCP/IP入門編(第1章)

マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)作者:井上直也,村山公保,竹下隆史,荒井透,苅田幸雄オーム社Amazon マスタリングTCP/IPの入門編を通じて学んだことをメモしていきます。本記事は第1章(ネットワーク基礎知識)を読んで新たに得られた知識をまとめたもので…

【Python】pytestの基本

pytestについて勉強したのでまとめました。 pytestとは pytestとは、単体テストを支援するPythonのモジュールの一つです。基本的には、 def test_hogehoge(): assert テスト内容 の形でテストケースを書いてテストを行います。 私の場合、pytestとVisual Stu…

【Python】argparseとタスクスケジューラを使った定期実行

Pythonのコードに引数を渡してコマンドラインで実行したいときがあります。その際に、用いるモジュールがargparseです。 このargparseの使い方についての記事はググれば多く見つかります。しかし、使いどころに関する記事は多くないです。そこで、私なりにar…

【Python】型ヒントの理解で苦しんだこと

Pythonの型ヒントについて勉強しているときに、理解に時間がかかったことをまとめようと思います。 型ヒントとは Pythonの型ヒントとは、定義した変数や関数の引数や返り値の型を注釈することです。 例えば、valという変数にはintしか入れたくないという場合…

【Git】すごいぞrebase -i

Git上でコミットを修正したいとき、rebase -iさえ覚えていればいろいろできることを知り感激。 この感激を忘れないために記事にすることにしました。 git rebase -iでできること git rebase -iでできることのうち、よく使うコマンドについてだけ書きます。 …

【Gitをはじめからていねいに】を読んで苦しんだ箇所一覧

社内異動に伴い、Gitを使うことになりました。 これを機にGitを勉強してみようと思い立ち、Gitをはじめからていねいにを読んでみました。 その際、一発で理解できなかったことを本記事ではまとめようと思います。 ※git version = 2.28.0.windows.1 ファイル…

bubbleチュートリアル2

ノーコード開発アプリbubbleを勉強しています。本記事はチュートリアル2の備忘録です。 今回作成するアプリの遷移図は下記の通りです。 図1:アプリの遷移図 部品の配置 まず、最初に各部品を配置します。各部品の種類を図2にまとめました。 図2:各部品の種…

オブジェクト指向設計実践ガイド【第5章】まとめ

オブジェクト指向の設計方法を学んでいます。 今回は、「オブジェクト指向設計実践ガイド」の「第5章:ダックタイピングでコストを削減する」を読みました。 なお、使用する言語はPythonです。 オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづけ…

bubbleチュートリアル1

ノーコードツールbubbleの勉強を始めた。 自分の備忘録のため、チュートリアルの解説記事を書こうと思う。 作成するもの 今回作成するものは、Google Mapに住所を入れるとピンを打ってくれるアプリ。 図1:作成するアプリの画面遷移イメージ 各部品の解説 「…